東京都のエグゼクティブクルー株式会社
- 全国対応
【開業支援をしている税理士の皆様へ】
税理士様の主催するセミナーに積極的に参加いたします。
御用の際にはお気軽にお声がけください。
- 住所
- 東京都港区南青山二丁目2-15
ウィン青山1403
仙台事務所
宮城県仙台市太白区緑ヶ丘3-25-13
- カテゴリー
- コーチング
- セミナー内容
- 開業
- コンサルタント
- 独立・起業
- 経営
- 社員育成
- 経営
- コミュニケーション
- 開催月
- 随時
- 対応エリア
- 全国
- 電話
-
090-7934-9941
電話連絡の際は、「セミ検.net ~セミナー検索総合サイト~」を見たと一言お伝えください。
- 営業時間
- お気軽にお問い合わせください。
- アクセス
- ※下記地図参照
- 開催日時
- ご希望に応じて、随時開催いたします。
- 開催場所
- お気軽にお問い合わせください。
- 申込期間
- お気軽にお問い合わせください。
- 主催会社
- エグゼクティブクルー株式会社
- 定員
- お気軽にお問い合わせください。
- カリキュラム
- 【事業のアイディアを出す、利益が上がる右脳トレーニング】
例えば、熊谷は、倒産したJALに再建案を3つ出し、それを稲盛和夫会長に直接渡す方法のアイディアを出して、稲盛会長や再建案の担当者から4通の返事をいただきました。
妊娠中に本社の広報部におりましたので、手紙は秘書室で処理し稲盛会長に渡らないことを知っていました。
そこで直接受け取っていただくアイディアを出しました。
必ずアイディアがでる方法を実践する右脳トレーニングのワークです。
潜在意識と顕在意識の大きさの違いを図でみていただき、その潜在意識の扉をあける鍵をあけるワークです。
精神科医のシェブルエールさんの振り子の実験をします。
スピリチャルな発想ではなくて、本をみせてその精神科医が実在したものをお見せすると安心されます。
これは、会社に帰られてからも、社内のスタッフと楽しみながらできる簡単な右脳トレーニングですので、みんなでアイディアを出しあい、次にアイディアを行動に移すことが大切なので、そこまでワークします。
【インスピレーションを生み出す瞑想の意義と実践】
グーグルやヤフーも会社の中で瞑想の場所や時間を取っています。
参加者からは、自分と向き合うことができて、何をいま、したらいいのかがわかったという声が多いようです。
なぜ瞑想をするのかは、直観を磨くため。
経営者に必要なのは、瞬時の判断と決断です。
直感の声に耳を傾けるには、そのためのスペースと静けさが必要です。
直感の声が泡のように表面に浮かび上がって、インスピレーションが示された時にはじめて、お金をもっと稼ぐのに役立つ知識にアクセスできます。
潜在意識に蓄えられた知識や知恵や経験といったことが、さらに大金を手に入れるのに役立ちます。
ただ、瞑想をする意義がわからないとただの呼吸になるし、瞑想中にいろんな邪魔な考えがいったりきたりするのでその対処法を体得していただきながら、実際に実践してみます。
なにも山にこもったりしなくてもできるワークです。
【事業の実績をイメージするビジョンノートの意義と作り方】
イメージしても結果がでないのは、なんと「忘れるから」
事業の未来ノートを実際に作ることで、
1)毎日見るのでアイディアがでる
2)そのアイディアを行動に移すことで得たい結果がでる
行動に移すことがいかに重要か
イエール大学とハーバード大学の卒業生を50年間追跡調査した結果、3:10:60:27に分かれた。
卒業生の中で、経済的自由を得ていた人は、3%と10%の人だった。
では、その13%の人は、普段どんなことをしていたのかを表をみていただきながらワークします。
また、明日のことも未来なので、どのようにして書くのか、また、20数年間書いてきた熊谷のノートをみていただき、具体的に書くことで結果をだしていきます。
心理学者のエビングハウス氏の忘却曲線をみていただきながら、1日で80%も忘れてしまう脳のメカニズムを知って毎日イメージできる未来ノートの重要性を知り、ワークします。
【ビクトリーノートの意義と作り方】
落ち込むことがあったときに、セルフモチベーションできるビクトリーノート。
小さいころからのこんなことを褒められた、〇〇賞をもらったなどを思い出して、一つのノートにしていきます。
【誕生日からわかるコミニケーション術】
社内や部内で適材適所に人事するときに役にたちます。
また、人の傾向がわかるために、腹がたつことが少なくなります。
ストレスがグーンと減ります。
セミナー参加者で、ワークします。
これは大笑いをしながらできますし、社内だけでなくお客様の対応にもすべて当てはまります。
1)会社内で、誰からの言葉がストンと入り行動に移してくれるか。図の用意があります。
2)話し方
①1,2,3・・・10と順番に話す人
②結論の10を話してから、1,2,3・・・、9と話す人
③聞いて10をわかり、2,3,4・・・を聞いていない人
3)どんなタイプかがわかると、
「人」のことを話した方がいいのか、
「お金」のことを話した方がいいのか、
「名誉」のことを話した方がいいのかがわかる
4)未来を楽しく話してモチベーションがあがる人、
不安をちゃんと埋めてからでないと行動できない人
では、どうやって対応したらいいのか
【感謝ノートの意義と作り方】
多くの経営者が感謝することを挙げていらっしゃるが、その感謝することや毎日の実践をどうしたらいいのか
実際に、熊谷自身の感謝ノートをみていただきながら、感謝ノートを書くことで実際に起きたことなどをご紹介し、実際にワークしていく
【他人からみた自分のすばらしいところと、瞬時に他人のいいところをみつけるワーク】
4~5人一組になって、英単語のしりとりをします。
これは英単語を出すという右脳トレーニングをしながら、実はチームのメンバーと仲良くなれます。
その後、それぞれの「すばらしいところ」を1分間に5つ書き出すワークをします。
ワーク終了後、自分のところに4人からの「自分のすばらしいところ」が5個×4人=20個も集まります。
これをビクトリーノートに貼り付けて、
1)他人からは自分はこう見られているという自負
2)他人の良さを瞬時に見抜けた自分
の2つが自信になります。
褒められることが少なくなった経営者、できて当たり前なのでなかなか褒められません。
また、自分自身も人を褒めません。
むしろできないことに目がいきがちです。
褒めることで、自分自身が元気になります。
褒められることで、エネルギーが続きます。
これらを、頭ではなくて、ワークを通して体感していただきます。
【質問にお答えする】
ワークをしたあと、この講師(熊谷)になら質問してもいいなぁと思われた希望の方に、応じます。
時間の関係で1人か2人くらいになるかもしれませんが、内面の部分でなにか元気になれるような回答をしていきたいと思います。
私はいっぱいの失敗をしてきました。
失敗するために事業をする・・、とコーチに言われました。
失敗には痛みが必ずつくものだから、それがどれほどの財産になるかともいわれました。
例えば、セミナーオタクだったということも公表したのは、実につらいことでした。
でもそのことで、セミナーに参加して結果を出すにはどうしたらいいのだろうと考えました。
それには、その場で実践、実践しかありません。
ノートが増えても習慣は変わらないことがわかりました。
実践する人 → ジッセンジャーを生み出すのを信条としています。
経営者の方に、なにかお手伝いをするということはおこがましいことは重々承知しています。
なので、笑いながらワークをしていただき、ちょっとでも元気になっていただけたらと願っています。
- 受講料
- お気軽にお問い合わせください。
- 講師
- 代表取締役社長 熊谷留美子
コーチは寄り添うこと
研修は、実践に移せるように「できない気持ち」にも寄り添うこと
を心がけています。